「 ポケモン対戦論 」 一覧
-
-
2016/02/14 -ポケモン対戦論
総論 数ある状態異常の中の1つであるこんらんはいつの環境でも猛威を振るっています。 特にいたずらごころなどをうまく活用して先手をとって使用されるケースが多く、そのターンに相手が行動不能となると、自攻撃 …
-
-
2015/03/08 -ポケモン対戦論
最終更新:ORASリーグシーズン8 第六世代にてメガ進化を手に入れ大幅に強化されたガルーラ。 完全に環境を支配していて、もはやメガガルーラの対策なくしてどうやって勝つのかというレベルです。 そんなメガ …
-
-
2015/02/15 -ポケモン対戦論
ソーダグとは ソーダグとはその名の通り、ソーナンスとダグトリオで構成される戦術です。ソーナンスのかげふみとダグトリオのありじごくで、相手に交代を許さず、行動を制限しながら戦っていきます。例としては、ま …
-
-
2015/02/15 -ポケモン対戦論
ゲンガナンスとは ゲンガナンスとは、メガゲンガーとソーナンス2体に共通する特性であるかげふみを軸とした構成です。メガゲンガーでほろびのうたを使い、ソーナンスへ交代することでターンを無理やり稼いでいきま …
-
-
2015/02/15 -ポケモン対戦論
月光乱舞とは 月光乱舞とは、エースアタッカーが活躍しダメージを受けた後に、クレセリアがみかづきのまいを使うことでそのエースアタッカーを再降臨させ、相手のパーティに大きな負担をかけていくことを軸とした構 …
-
-
2015/02/15 -ポケモン対戦論
ブルナットとは ブルナットとは、主に第五世代で良く使われていた構成です。ブルンゲルの苦手な電気や草をナットレイが補い、逆にナットレイの苦手な格闘や炎をブルンゲルが補えることから、その当時は見かけること …
-
-
2015/02/15 -ポケモン対戦論
クレセドランとは クレセドランとは、第四世代で注目されて以来長く愛されている構成です。クレセリアの苦手な虫をヒードランが、逆にヒードランが苦手な地面や格闘をクレセリアが受けることができ、非常に相性補完 …
-
-
2015/02/15 -ポケモン対戦論
サザンガルドとは サザンガルドとは第六世代で新たに登場した、相性補完に優れた組み合わせです。この組み合わせで、なんとすべてのタイプを半減以下に抑えることができます! そのため、サイクル戦に非常に優れた …